村方 多鶴子
(看護学部 准教授)
(看護学部 准教授)
ページ内目次
Webエッセイ
1. はじめに
日本は地震や台風などの発生が多い国で、過去に幾度となく甚大な被害を受けてきました。特に1995年の阪神?淡路大震災、2011年の東日本大震災、2019年台風19号の際には、「想定外」の出来事に私たちはテレビに釘付けとなり、「こんなことが現実に起こるのか」と愕然とした人が多かったと思います。自然災害の場合は、一瞬でビルや道路の崩壊、川の氾濫などで地域一帯が破壊され、ライフラインの寸断が起こり、生活スタイルの変更を余儀なくされてきました。
今回、澳门现金网,正规靠谱的彩票app感染症(以下、コロナ感染症)が中国で発生したことがニュースで配信されはじめましたが、私たちのほとんどは「海外の出来事」として深刻には捉えていなかったと思います。その後徐々に感染が世界に広がり、他の国では外出禁止令によりゴーストタウン化した街の様子をテレビで見ながらも、日本に住む私たちはまだ普通に生活していました。ついに日本でも感染者数?死亡者数が連日報道されるようになっても、一部の大都市の出来事と捉え、自分の地域でも緊急事態宣言が発令されるとは、想像していなかった人が多いのではないでしょうか。
今回、澳门现金网,正规靠谱的彩票app感染症(以下、コロナ感染症)が中国で発生したことがニュースで配信されはじめましたが、私たちのほとんどは「海外の出来事」として深刻には捉えていなかったと思います。その後徐々に感染が世界に広がり、他の国では外出禁止令によりゴーストタウン化した街の様子をテレビで見ながらも、日本に住む私たちはまだ普通に生活していました。ついに日本でも感染者数?死亡者数が連日報道されるようになっても、一部の大都市の出来事と捉え、自分の地域でも緊急事態宣言が発令されるとは、想像していなかった人が多いのではないでしょうか。
2. 澳门现金网,正规靠谱的彩票app感染症に伴う不安
コロナ感染症の症例が発表されるようになり、当初はSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)と比較されていましたが、その実態は明らかではありませんでした。しかし徐々に、症状、感染と発症の関係、急激に重症化し死に至ることもあること等が明らかになっていきました。まだ有効な治療薬やワクチンが開発されていない段階で、日々感染者や死亡者が増加するニュースを聞き、自分や自分の身近な大切な人が感染するのではないか、死に至るのではないかという不安をもった人も大勢いらっしゃるでしょう。また、高齢者あるいは糖尿病?心疾患など持病のある家族がいる方は、自分が媒介者となりその人たちに感染させるのではないかという不安を抱いた方もいらっしゃったと思います。
このように、死を意識させられる体験は、人のメンタルヘルスに大きな影響をもたらします。あるいは、死を意識するほどではなくても、突然日本全体に緊急事態宣言が発令され、「ステイホーム」という非日常的な生活を強いられることになりました。これにより、私たちは当たり前という意識すらしていなかった学校や仕事に行くこと、友達と会うこと等ができなくなったのです。特に一人暮らしの人は誰とも顔を合わせることなく、家の中に閉じこもり、見通しがないまま益々不安が募る人もいたでしょう。「いつまで我慢」という目標があれば、何とか凌ぐことができますが、日々報道されるデータはなかなか改善せず、さらにステイホームが延長になることが予測されました。またそれに伴い、経済的不安を抱え明日の目途が立たないなど、様々な不安に押しつぶされそうになったと思います。
このように、死を意識させられる体験は、人のメンタルヘルスに大きな影響をもたらします。あるいは、死を意識するほどではなくても、突然日本全体に緊急事態宣言が発令され、「ステイホーム」という非日常的な生活を強いられることになりました。これにより、私たちは当たり前という意識すらしていなかった学校や仕事に行くこと、友達と会うこと等ができなくなったのです。特に一人暮らしの人は誰とも顔を合わせることなく、家の中に閉じこもり、見通しがないまま益々不安が募る人もいたでしょう。「いつまで我慢」という目標があれば、何とか凌ぐことができますが、日々報道されるデータはなかなか改善せず、さらにステイホームが延長になることが予測されました。またそれに伴い、経済的不安を抱え明日の目途が立たないなど、様々な不安に押しつぶされそうになったと思います。
3. 不安を抱くのは当たり前の反応
今回のステイホームにより学校や職場?コミュニティという自分の居場所が一旦なくなり、一日中誰とも会わずに過ごす日々が続きました。特に4月に入学あるいは社会人一年生となった人は、新しい生活を夢みて、4月が始まるのを緊張しながら心待ちにしていたと思います。それにもかかわらず、まだ登校/通勤ができず、友達もいない環境で、分からないことがあっても誰に相談していいかも分からず、戸惑っていると思います。すでに実家を離れ、一人暮らしを始めていた人もいるでしょう。そういう中で、先の見えない日々が続くと、落ち込んだり、悲しくなったり、食欲が低下したりすることがあります。しかし、こういう状況で不安になることは、ある程度自然な反応です。しかし、その状態が長く続き、深刻にならないために、次の事に気を付けて生活するように心がけましょう。
4. 今の状況を乗り越えるために
1)規則的な生活を送る
学校や仕事に通う場合は、決まった時間に起きて出かける習慣が身についていたと思います。しかしそれがなくなると、つい夜更かしをして昼夜逆転となりがちです。私たちの体では、夜間の睡眠中に大切なホルモンが分泌されますので、外出する機会がなくてもいつもと同じ時間に寝て起きるという習慣を崩さないように心がけましょう。
睡眠にはメラトニンとセロトニンという物質が影響し、相反する動きをします。メラトニンは暗くなると(夜間)急速に分泌され、深部体温を低下させ、睡眠を誘発する作用があります。一方光を感知すると(日中)減少し、自然な目覚めにつながります。反対にセロトニンは朝日を浴びると分泌され、夜になると減少します。私たちの体内時計は25時間リズムとなっていますが、朝日を浴びることで、24時間にリセットされます。
そこで、朝になったらカーテンを開け朝日を浴びることが大切なのです。またセロトニンは気分や不安、衝動などをコントロールしますので、後で述べるうつ病を予防するうえでも朝日を浴びることは私たちにとって重要な意味があります。
既に生活リズムを崩している人もいるでしょうから、その場合は、深部体温が低くなると眠くなる仕組みを利用してください。寝る2時間くらい前に入浴(38~40℃)し、一旦体温をあげると、下がっていくときに心地よい眠りにつくことができます。自分で時間を管理しながら、リズムのある生活を心がけましょう。
学校や仕事に通う場合は、決まった時間に起きて出かける習慣が身についていたと思います。しかしそれがなくなると、つい夜更かしをして昼夜逆転となりがちです。私たちの体では、夜間の睡眠中に大切なホルモンが分泌されますので、外出する機会がなくてもいつもと同じ時間に寝て起きるという習慣を崩さないように心がけましょう。
睡眠にはメラトニンとセロトニンという物質が影響し、相反する動きをします。メラトニンは暗くなると(夜間)急速に分泌され、深部体温を低下させ、睡眠を誘発する作用があります。一方光を感知すると(日中)減少し、自然な目覚めにつながります。反対にセロトニンは朝日を浴びると分泌され、夜になると減少します。私たちの体内時計は25時間リズムとなっていますが、朝日を浴びることで、24時間にリセットされます。
そこで、朝になったらカーテンを開け朝日を浴びることが大切なのです。またセロトニンは気分や不安、衝動などをコントロールしますので、後で述べるうつ病を予防するうえでも朝日を浴びることは私たちにとって重要な意味があります。
既に生活リズムを崩している人もいるでしょうから、その場合は、深部体温が低くなると眠くなる仕組みを利用してください。寝る2時間くらい前に入浴(38~40℃)し、一旦体温をあげると、下がっていくときに心地よい眠りにつくことができます。自分で時間を管理しながら、リズムのある生活を心がけましょう。
2)運動を心がけよう
ここでは、運動と心の健康について述べていきます。先ほど「セロトニン」についてお話ししましたが、セロトニンは心と体のバランスをコントロールし、穏やかな感情を保ちます。しかし、ストレスなどによりセロトニンが不足すると、憂うつ、疲れやすい、消化不良、頭痛、めまいなど色々な症状が出てきます。朝日を浴びるだけでなく、ウォーキングやリズム運動などを行うことでもセロトニンは分泌されます。すると、やる気や集中力がアップし、日中に活動的に過ごすことができるようになります。
そのため、可能であれば、人が少ない時間帯を選んでウォーキング、あるいは外出できない場合はお部屋の中で、呼吸法や簡単な運動などできる範囲でやってみましょう。しかし運動の習慣がない人が、いきなり毎日運動を継続するのは難しいものです。その場合は、誰かに運動すると宣言したり、一緒に運動できなくても予め時間を決めておいて誘い合ったり、成果を友人や家族と報告しあったりと、周りの人を巻き込むのも一つの方法です。また、歩いた距離を、日本一周旅行として記入できるアプリなどもあるようです。三日坊主にならず続けることができるような、楽しい方法を見つけてみましょう。
3)人とつながろう
外出できないから仕方ないと閉じこもっていては、さすがに嫌気がさしてきます。規則正しい生活と言われても、それを続けるのは至難の業でもあります。人は一人では生きていけないので、色んな手段を使って人とつながり、孤立しないように心がけましょう。いつからともなく「Web飲み会」という言葉が使われるようになりましたが、これは、逆境の中で何とか生き延びようという人間の知恵だと思います。電話でもいいですが、出来れば逢いたいという思いがこのような方法を生み出したのでしょう。ただ、だらだらと話をしていると夜更かしになる恐れもあるので、時間を決めて、有効にWebなどを活用しましょう。若い人は新しい情報を入手しやすく、適応力がありますが、高齢者は新しいことを取り入れることは苦手です。離れて暮らしている高齢者には、時々電話をかけて、元気な声を聞かせてあげてください。
4)楽しみを見つけよう
今回の「ステイホーム」という制約の多い生活の中で、普段できないことに挑戦したり、楽しみを見つけたりしている人も多数存在し、ネットで色々な動画が配信されています。私たちは、窮地に追い込まれても、その中でなんとか楽しみを見つけ乗り越える力を持っているのです。同じ出来事ではあっても、それをポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるかにより、私たちの生活は変わってきます。
ここでは、運動と心の健康について述べていきます。先ほど「セロトニン」についてお話ししましたが、セロトニンは心と体のバランスをコントロールし、穏やかな感情を保ちます。しかし、ストレスなどによりセロトニンが不足すると、憂うつ、疲れやすい、消化不良、頭痛、めまいなど色々な症状が出てきます。朝日を浴びるだけでなく、ウォーキングやリズム運動などを行うことでもセロトニンは分泌されます。すると、やる気や集中力がアップし、日中に活動的に過ごすことができるようになります。
そのため、可能であれば、人が少ない時間帯を選んでウォーキング、あるいは外出できない場合はお部屋の中で、呼吸法や簡単な運動などできる範囲でやってみましょう。しかし運動の習慣がない人が、いきなり毎日運動を継続するのは難しいものです。その場合は、誰かに運動すると宣言したり、一緒に運動できなくても予め時間を決めておいて誘い合ったり、成果を友人や家族と報告しあったりと、周りの人を巻き込むのも一つの方法です。また、歩いた距離を、日本一周旅行として記入できるアプリなどもあるようです。三日坊主にならず続けることができるような、楽しい方法を見つけてみましょう。
3)人とつながろう
外出できないから仕方ないと閉じこもっていては、さすがに嫌気がさしてきます。規則正しい生活と言われても、それを続けるのは至難の業でもあります。人は一人では生きていけないので、色んな手段を使って人とつながり、孤立しないように心がけましょう。いつからともなく「Web飲み会」という言葉が使われるようになりましたが、これは、逆境の中で何とか生き延びようという人間の知恵だと思います。電話でもいいですが、出来れば逢いたいという思いがこのような方法を生み出したのでしょう。ただ、だらだらと話をしていると夜更かしになる恐れもあるので、時間を決めて、有効にWebなどを活用しましょう。若い人は新しい情報を入手しやすく、適応力がありますが、高齢者は新しいことを取り入れることは苦手です。離れて暮らしている高齢者には、時々電話をかけて、元気な声を聞かせてあげてください。
4)楽しみを見つけよう
今回の「ステイホーム」という制約の多い生活の中で、普段できないことに挑戦したり、楽しみを見つけたりしている人も多数存在し、ネットで色々な動画が配信されています。私たちは、窮地に追い込まれても、その中でなんとか楽しみを見つけ乗り越える力を持っているのです。同じ出来事ではあっても、それをポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるかにより、私たちの生活は変わってきます。
5. うつ病
今まで述べてきたように、私たちは過度のストレスにさらされると、気分が落ち込み、食欲が低下し眠れない日々が続くことがありますが、数日後には自然と回復する場合が多いものです。しかし、人によってはいつまでも回復しない場合もあります。そこで私たちが注意をすべきなのが「うつ病」です。うつ病発症には、遺伝的要因(気質)、性格、ストレスに対する弱さ(体質的素因)、過剰なストレス、急激な環境の変化など様々な要因があると考えられています。つまり、今回のように、死の恐怖、将来に対する不安、失業(大幅な収入減)、孤立などが重なると、うつ病発症のリスクは高くなるのです。
1)うつ病の症状
うつ病には精神的な症状と身体的な症状があります。[精神的な症状]は、感情面、意欲?行動面、思考面の症状として現れます。①感情面の症状としては、いつまでも憂うつな気分が続く、気持ちが落ち込む、悲しい、突然涙が出るなどがあります。②意欲?行動面の症状としては、何もする気になれない、何をするのも億劫になる、集中力の低下、誰とも会いたくなくなる、今まで楽しんでいたことが楽しめない、③思考面の症状としては、考えがまとまらない、同じことばかりぐるぐると考える、悲観的、絶望的に感じる、自分のことを過小評価するなどです。[身体的な症状]は、睡眠障害(早朝覚醒、中途覚醒、入眠困難)、倦怠感、食欲不振、体重減少、頭痛、動悸、肩こり、めまい、便秘などです。
2)うつ病が心配される場合
上記の症状は、誰でも経験したことがあると思います。これらの症状があるから病気というわけでもありません。そもそも何となくいつもと違うと感じても、どこからが病気なのか自分では分かりにくいものです。最初は精神的な症状よりも身体的な症状の方が気づきやすい場合が多いのですが、内科などを受診しても、検査では身体的な異常が発見されません。そのため家族から見ると、ただだらけているようにも見え、つい叱咤激励してしまうこともありえます。自分では体も心も疲れているのに周りの人に分かってもらえず、余計に苦しむことになりかねません。
うつ病も早期発見?早期治療が大切です。1週間以上辛そうな状態が続き、家族からみてもなんかいつもと違うと感じたら、いつから、どんな様子かなどをメモに残しておきましょう。そして、いきなり精神科を受診することに抵抗がある場合は、風邪などで通院している「かかりつけ医」を受診し、その症状について説明してみましょう。専門医を紹介されたら、早めに精神科の受診を勧めてみてください。
1)うつ病の症状
うつ病には精神的な症状と身体的な症状があります。[精神的な症状]は、感情面、意欲?行動面、思考面の症状として現れます。①感情面の症状としては、いつまでも憂うつな気分が続く、気持ちが落ち込む、悲しい、突然涙が出るなどがあります。②意欲?行動面の症状としては、何もする気になれない、何をするのも億劫になる、集中力の低下、誰とも会いたくなくなる、今まで楽しんでいたことが楽しめない、③思考面の症状としては、考えがまとまらない、同じことばかりぐるぐると考える、悲観的、絶望的に感じる、自分のことを過小評価するなどです。[身体的な症状]は、睡眠障害(早朝覚醒、中途覚醒、入眠困難)、倦怠感、食欲不振、体重減少、頭痛、動悸、肩こり、めまい、便秘などです。
2)うつ病が心配される場合
上記の症状は、誰でも経験したことがあると思います。これらの症状があるから病気というわけでもありません。そもそも何となくいつもと違うと感じても、どこからが病気なのか自分では分かりにくいものです。最初は精神的な症状よりも身体的な症状の方が気づきやすい場合が多いのですが、内科などを受診しても、検査では身体的な異常が発見されません。そのため家族から見ると、ただだらけているようにも見え、つい叱咤激励してしまうこともありえます。自分では体も心も疲れているのに周りの人に分かってもらえず、余計に苦しむことになりかねません。
うつ病も早期発見?早期治療が大切です。1週間以上辛そうな状態が続き、家族からみてもなんかいつもと違うと感じたら、いつから、どんな様子かなどをメモに残しておきましょう。そして、いきなり精神科を受診することに抵抗がある場合は、風邪などで通院している「かかりつけ医」を受診し、その症状について説明してみましょう。専門医を紹介されたら、早めに精神科の受診を勧めてみてください。
6. おわりに
今回のコロナ感染症とそれによるステイホームにより、自分にとっての勉強や仕事の意味、自分の人生をいかに生きるかなどについて考えさせられる機会になったと思います。人生において私たちは様々な岐路に直面し、自分で決断しなくてはならない場面が幾度となく訪れます。その時にどちらの道を選ぶかは、自分がどう生きたいかということによります。目標は子どもや若者だけのもので、大人になると目標はないと思っている人も多いかもしれません。しかし、これをきっかけに、自分の生き方についてぜひ考えてみましょう!
現在、コロナ感染症は改善の方向に向かっています。しかし、再び大規模な感染が起こる恐れもあります。それ以外にも、突然重大な事件?災害に巻き込まれることがあるかもしれません。しかし私たちは今回のことで、辛い状況に耐え、その間にエネルギーをチャージし、変化に適応しようとし、少しずつ元に戻ろうとする力を持っていることにも気づくことができたと思います。今回の経験から得た知恵を、今後起こるかもしれない危機場面にぜひ活かしていきましょう。
現在、コロナ感染症は改善の方向に向かっています。しかし、再び大規模な感染が起こる恐れもあります。それ以外にも、突然重大な事件?災害に巻き込まれることがあるかもしれません。しかし私たちは今回のことで、辛い状況に耐え、その間にエネルギーをチャージし、変化に適応しようとし、少しずつ元に戻ろうとする力を持っていることにも気づくことができたと思います。今回の経験から得た知恵を、今後起こるかもしれない危機場面にぜひ活かしていきましょう。
<著者紹介>
村方 多鶴子(むらかた?たづこ)
聖路加国際大学看護学研究科博士後期課程修了。現在、澳门现金网,正规靠谱的彩票app看護学部准教授。精神障がいをもつ母親への支援?精神科訪問看護のスタッフ教育に関心を持ち、研究を行っています。
(2020年6月30日公開)
村方 多鶴子(むらかた?たづこ)
聖路加国際大学看護学研究科博士後期課程修了。現在、澳门现金网,正规靠谱的彩票app看護学部准教授。精神障がいをもつ母親への支援?精神科訪問看護のスタッフ教育に関心を持ち、研究を行っています。
(2020年6月30日公開)